ブログ

菜園

             

うさぎ組さんが中心になって

幼稚園で野菜の苗を植えました😄🍅

 

昨年度はコロナウイルスの影響で

職員だけでの植え込み作業でしたが

今年度は子どもたちと出来て何よりです☺️☺️

 

 

苗の状態を見せて、少しお勉強もしました😁

これから育っていくのが楽しみですね✨

 

 

 

成長の過程を見ながら

命の大切さや生き物に対する優しさ、

食物の大切さ等を学べるため

幼児教育では大切にされている

カリキュラムのひとつです✒️🧐

 

 

土の感触も、いつも触る砂とは違って

楽しく活動できました😄👌

 

 

今回は、トマト(大玉とミニ)、とうもろこし、枝豆、キュウリを育てます🌽🍅🥒👏

 

 

子どもたちにも良く見えるようにトマトは園庭にて栽培しますので

送り迎えの際など、ご覧になってください☺️

入園式

             

4月14日(水)めぐみ幼稚園 入園式でした😊

 

新入園児のお友だちも

自分でお名前が言えて

ステージにも頑張って上がれて

素敵でした✨✨

 

おつかれさまでした☺

 

 

在園児からのプレゼントももらって

明日から元気に幼稚園にきてくださいね❣

 

 

 

お配りしたラインアカウントに

登録していただくと

ホームページ内の保護者様ページの

パスワードをお送りするので

よろしくおねがいします。

 

在園児の保護者様も

緊急連絡を回すときに利用しますので

登録・送信まだの方、よろしくおねがいします。

新学期

             

新年度が始まり

みんなの元気な姿が見られて良かったです😊

 

入園式はまだなので

いもより人数の少ない一日でしたが

お参りもしっかりできて

歌も大きな声で歌えました❣

 

今年度もよろしくお願いします!

 

 

ラインのアカウント(プリントで通知)

追加お願いします!

 

お別れ会

             

3月10日(水)お別れ会でした😊

 

昨日の、おわかれ遠足で

うさぎ組さんがいない時間に

幼稚園を綺麗に飾り付け✨🌷

 

 

2月から

飾り付けの花や輪っかをはじめ、

うさぎ組さんに渡すプレゼントを作ったり、

 

出し物(クイズ)のためのピアノの練習や

セリフを覚えたり、、

大好きな お兄さんお姉さんのために

たくさん準備してきました😊😊

 

 

はと組さんの司会進行で

遊び・歌・出し物・贈る言葉など

盛りだくさんの会でした😊

 

 

 

うさぎ組さんは「感動した❗少し涙でた😭」

と言っている子もいましたが

 

職員(大人)も涙を浮かべるような

楽しい中にも感動ありの

お別れ会だったと思います✨🍰

 

 

 

 

 

 

記念品や おやつの準備等

ありがとうございました😌

 

みんなとっても喜んでいました😆😆

 

 

 

おわかれ遠足

             

3月9日 うさぎ組さんだけ

おわかれ遠足でした😊💨

 

 

数日前から、

”うさぎ組さんだけの秘密”

としていたので、より一層

みんな楽しみにしていました😄😄

 

 

目的地は八幡山公園でしたが

行き先は教えず地図を渡して

自分たちの力と知恵とチームワークで

目的地まで出発💪💪💨

 

 

分かれ道や交差点で立ち止まり、

地図を見て何度も道を確認😣🍥

 

間違えることがあっても、

お友達どうしで確認しあいながら

頑張りました😊😊

 

 

たくさんの遊具で遊んだり

たくさんの自然や動物を見ることができました✨

 

日中は晴れ間も見え、お弁当も美味しくいただきました😄🍚🍚

 

 

帰り道も地図を見ながら

行きと違うルートで幼稚園まで💨

 

たくさん歩いて疲れましたが

とても貴重な経験になったことと思います😌

 

 

自分たちで考え、どう動くかを仲間同士で相談したり

ああでもないこうでもない

という過程のなかで

子どもたちは大きく成長していっているように感じます☺

 

そのような点からも

安養寺でやっているボーイスカウトに参加し

様々な(特に自然の中での)経験を通して

小学校就学以降も主体性を持ち続けていってほしい

と思います✨⛺

 

詳しくは園長または事務長まで

 

 

 

 

 

残り少ない園生活

 

寂しくはありますが

たくさん遊んで楽しんで

元気に巣立っていってほしいと思います。

 

 

 

アルバムもアップしたのでご覧ください📷✨

おうちごっこ

             

2月の登園日は今日が最後😢

 

あっという間に3月ですね

 

 

今日はうさぎ組さんが

おうちごっこをしていたので

お邪魔させていただくと

みんな本と鉛筆を持ってきて

「宿題しなくちゃ!」と

文字を書くような遊びを展開していました😊😊

 

 

お帰りの会でも

先生なし自分たちだけでやるんだ

という気持ちが強く

 

卒園が近づき悲しい思いもあれば

同時にとっても頼もしく思います😌

 

読書コーナー

             

「動」と「静」にメリハリを

 

ということで2階の本棚の前に

読書スペースとして円形のカーペットを

設置しました😄❣

 

 

日当たりが良く、景色も良く見えるので

子どもがゆっくりしたいとき等に利用しています😌

 

 

 

 

観葉植物(カポック)も設置して

心落ち着ける環境づくりをしています🌴

 

 

最近ではカーペットの上に丸くなって

ネコの真似をして、猫カフェごっこを

楽しんでいる様子も伺えます(=^・^=)

             

 

夕方、空を見上げると

とっても綺麗な虹が🌈

 

しかもよく見ると2本👀✨

 

 

 

どこかで見た人いるかな?

もし見てたら先生たちに「見たよー」って教えてください😄

 

 

観葉植物

             

 

うさぎ組さんの教室に

観葉植物をお迎えしました😄

 

 

先日行った園内研修にて

保育現場の環境構成の大切さを

改めて実感し、見直していく一環として

置くことにしました🌴🌴

 

ちなみに、

植木鉢に立っている折り紙は

「お花がないから可愛そう」

と言ったうさぎ組の子が

お花を折って立ててくれたものです😊

 

パキコちゃんという素敵な名前もいただきました😆😆

 

 

こういった子どもの純粋さ、発想や考え方には

いつも優しい心にさせられます

と同時に自分自身の心を見直さなければ

とも考えさせられます。

 

子どもってすごいですね😌

 

 

 

 

 

 

「幼稚園教育要領」には

豊かな感性は、自然などの身近な環境と十分に関わる中で

美しいもの、優れたもの、心を動かす出来事などに出会い

そこから得た感動を他の幼児や教師と共有し

様々に表現することなどを通して養われるようにすること

 

とあります。

 

 

また、その感性を養うためには

多様な色彩に触れることが重要です。

 

※ここでいう”多様な色彩”は、原色のような自然界に存在しない色ではなく

葉っぱのように、一枚一枚微妙に葉の色が違うといったような刺激の強くない色

 

そうすることで、子どもたちは

日常の小さな変化にも気づきやすくなります。

 

元来、人類の祖先は自然界の中で過ごしていた

ということもあるので

こういった植物のような自然色には

本能的に心の安らぎ・安定感を感じる効果もあるうそうです。

 

もちろん、生き物を大切にする心も育ちます。

 

 

 

視覚的刺激や情報の多い現代にこそ

こういった自然の癒やし・色味・温かみを

感じる環境を大切にしていきたいものですね😄

 

節分

             

2月2日節分でした👹

 

昨年、島根県松江市のこども園で、

4歳の子どもが豆をのどに詰まらせ、亡くなる事故が起き、

それを踏まえて消費者庁が

5歳以下の子どもには食べさせないでほしい

との発表がありました。

 

同庁によると、

乳幼児は、食品をかみ砕く力や、飲み込む力が未発達なため、

豆やナッツ類で窒息することがあり、大変危険。

特に節分の豆は、乾燥していて軽いことから、

飲み込む準備ができていないときに、のどに落ちたり、

息を吸ったときに不意にのどに移動して、

のどに詰まることがある。

また、小さく砕いた場合でも、

気管に⼊りこんでしまうと、肺炎や気管⽀炎になるリスクがある。

 

 

以上のことからも、

幼稚園では豆まきだけ行い、

食べないように指導した上で

節分を楽しみました😄

 

 

はと組さんは豆を入れる「三方」を

おりがみで作り

 

 

 

うさぎ組さんには

鬼役になってもらうため

鬼のお面を制作しました😄❣👹

 

紙だけでなく

モールや毛糸等の素材を使って

個性豊かな制作をどんどん進めていく姿に

年長さんらしさ、頼もしさを感じました💪

 

 

鬼は一人ひとりモチーフがあり

泣き虫な子は泣き虫鬼など

自分の弱いところを豆をぶつけて退治する

といったテーマで行いました😄😄

 

 

最後に、ひよこ組・はと組の子たちに

その鬼について話してもらって

幼稚園の豆まきは楽しく行えました🌟

 

「明日も豆まきしたい!」

という声も挙がったので

その気持ちを大切に汲んで

豆ではないもので、豆まきをしていくことも

保育に取り入れていこうと思います。

TOP