11月25日(木)
幼稚園の皆で安養寺まで歩いて行き
報恩講のお参りをしてきました
報恩講とは、浄土真宗の始めた親鸞様という方の
ご命日の法事(法要)です。
ご恩に報いる講(あつまり)という字のごとく、
親鸞様が浄土真宗の み教えを広めてくれたことに感謝する、
浄土真宗で最も大切にされている行事です。
安養寺では11月20日(土)に
門徒(檀家)の皆さんがお参りに来られましたが
めぐみ幼稚園としてのお参りは久しぶりでした
子どもたちは、日々の朝のお参りで
お参りすること・感謝することについて
ここ最近、園長先生からたくさん話を聞いていますが
いつものお参りとは違うお寺の本堂でお参りをする経験は
新鮮で刺激になったことと思います。
幼稚園と同じように
お参りリーダーもやってもらいました
園長先生の衣姿に
「なんでお坊さんの格好してるの?」
と言っていました
先代の頃より「お陰様」を大切に
めぐみ幼稚園では保育をしています。
お父さんお母さんがいるから今の自分がいる。
たくさんの生き物の命があるから、
美味しいご飯を食べて大きくなれる。
お家があるから雨風にさらされず生活できる。
そんなことを子どもたちに
何度も話をして情操教育をして
感謝の心・思いやりの心が育っていきます
お参りの後は、お寺のお墓にある
いちょうの木で落ち葉遊びも楽しみました♫
ちなみに、安養寺の本堂は年末年始にかけて
大規模な改修工事に入ってしまうため
築180年の現存の本堂でのお参りは最後かと思います。
たくさんの歴史を紡ぎ、見守ってくれた本堂とともに
子どもたちとお参りできたこと嬉しく思います
除夜の鐘やお正月のお参りもやっております(自由参加)
毎年お参りされる方も多くいらっしゃいます
どうぞご参列ください
詳細は園長または事務長まで。